ここでは,地震を大きく分けて“プレート境界型地震”,“活断層型地震(直下型地震)”の2種類として解説します。
海溝やトラフ(※1)と呼ばれる場所では,海側のプレート(※2)が陸側のプレートの下に沈み込んでいます。 その時,海側のプレートは陸側のプレートを地底に押し込んでいきますが,そのゆがみが限界に達すると,陸側のプレートが跳ね上がり,巨大な地震が発生します(図1)。 この時,海水も急激に押し上げられるので,津波が発生します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災はこちらのタイプに当てはまります。
![]() |
---|
※1:海底にある細長い盆地
※2:地球表面を覆っている,厚さ100kmほどの岩板
日本には,約2000の活断層 があると言われています。海側のプレートによる圧迫は,これら内陸部の活断層にも影響を及ぼします。 海側のプレートの圧迫によって内陸部の活断層がずれると,局地的な地震が発生します。
阪神・淡路大震災などがこちらのタイプに当てはまります。
プレート境界型地震には,規模(マグニチュード)が比較的大きい,被害の範囲が広い,予測が比較的簡単,大きな津波が発生するなどの特徴があります。
活断層型地震(直下型地震)には,規模が比較的小さい,被害が局地的(しかし、都市部で発生しやすいので,被害が大きい),予測が難しい (震源が浅いため緊急地震速報が間に合わない可能性がある),津波が発生しにくいなどの特徴があります。
以下の表は2種類の地震の特徴をまとめたものです。
規模(マグニチュード) | 予測 | 津波 | 震源 | |
---|---|---|---|---|
プレート境界型 | 大きい | 比較的簡単 | 発生する | 深い |
活断層型(直下型) | 小さい | 難しい | 発生しにくい | 浅い |