画像 |
コメント |
 |
2011年3月11日午後2時46分
宮城県沖を震源とする国内観測史上最大の東日本大震災が発生し、東北地方や、私たちの住む茨城県は大きな被害を受けました。
東北地方の各所で、私たちの想像を絶する被害や窮地の中で活躍する、高校生や、先生、そして助け合う東北の人々の苦労などが、今も続いていることを私たちは忘れることはできません。
|
 |
この映像は、岩手県立花北青雲高等学校情報工学科太田幸徳先生と福島県立小高工業高校電子科阿部光先生から『東北震災の悲惨さを忘れてはいけない』というそんな思いを動画として編集させていただきました。
|
 |
岩手県立久慈工業高校は三陸海岸近くにあり、その恵まれた自然の中で、多くの高校生が勉強やスポーツに励んでいました。
|
 |
ところが、
2011年3月11日午後2時46分
太平洋三陸沖、仙台市の東方70㎞で東北地方太平洋沖地震が発生し、最大震度7という大きな揺れに遭いました
|
 |
発生から数分後どこからともなくゴー…という音が鳴り響き津波が押し寄せてきました。
なんの音だろう、、、、
|
 |
すると、
いつも穏やかな海は豹変し、
見る見るうちに、白い大きな津波が
街へと押し寄せてきます
|
 |
15時30分防波堤に激突し
|
 |
勢いを増した巨大な津波は防波堤を乗り越え、なんと私たちの住む住宅地へと流れて行きました。
|
 |
街には、たくさんの漂流物が防波堤を越え流れてきました
|
画像 |
コメント |
 |
夜の寒さを防ぐため、
多くの毛布を
みんなに配り、
|
 |
先生、生徒、そして地域住民が一体となり
この苦境に立ち向かいました
|
 |
これは、
体育館や格技館で不安な毎日を過ごす
人たちの様子です
|
 |
3月中旬の体育館は想像を絶する寒さです。
|
 |
そんな中、
家族で身を寄せ合って
不安な毎日を
過ごさなければなりませんでした
|
 |
翌日になると多くのTV局が、
この悲惨な状況を全国各地に
伝えるため報道しにきましたが
本当の被害はどのくらい報道されたのでしょうか
|
 |
そんな、悲惨な状況に更なる悪夢が襲いました
福島原発から放射能が漏れて、これが拡散してしまったのです。
3月12日第一原発から半径20㎞圏内の住民は避難することが、政府から発表され
|
 |
もちろん
第一原発から16㎞地点にある小高工業高校も立ち入り禁止となりました
学校に戻りたい、、そしてみんなに会いたい
|
 |
近隣の小学校でも
|
 |
机やいす、荷物がぐちゃぐちゃになりました
もう、子供たちの元気な声や笑顔がありません
|
 |
直前まで使われていたランドセルは泥で使えなくなってしまいました。
小学一年生の子供たちが大切にしていた宝物が
すべてなくなってしまいました
|
 |
津波の影響で壊れた時計は、もう時を刻むことはありませんでした
|
 |
その後
4月22日、政府の発表で福島第一原発から20㎞圏内への立ち入りが禁止されました。
そして
|
画像 |
コメント |
 |
震災から2か月が経ち
5月21日、ようやく政府の許可を得て、
小高工業高校の先生たちが学校へ
戻ることになりました
|
 |
もちろん
線量計を持って、
|
 |
全員、防護服を着用しないと
入れません
|
 |
小高工業高等学校へ向かいます。
|
 |
学校に
近づくにつれ信じられない
光景が表れてきました
壊れたままの町には
|
 |
みんなと一緒に暮らしていたペットたちが放たれ、
|
 |
時が止まって
いるようでした
|
 |
懐かしい小高工業高校の看板も地震でつぶれたままでした
|
 |
ですが
桜の木は地震なんてなかったかのようにきれいに咲いていました
|
 |
ようやく、学校の正門に到着し
|
 |
完全武装の状態で
校内に入ることができました
これはその時の写真です
|
 |
九州からの電力支援チームが線量検査と除染作業のため、合流してくれました
|
 |
小高工業高校の高校生は現在
|
 |
小高工業高校の高校生は現在
|
 |
学校は公的な機関であり、多くの先生は災害時に地域住民のサポートのため数日間家庭を離れて支援してきました。テレビなどでは報道されない事実が、まだまだ沢山あります。一部の美談だけが報道されているだけなので本当の被害はまだ続いています
人間にとって普通の生活できることが、どれだけ幸せななことなのかということを、みんなにも真剣に考えて欲しいと私は強く痛感しました
|
 |
最後に震災に直面した先生の言葉を紹介したいと思います。
1つ、何があっても命が大事である
1つ、安全が確実に確認できるまで、絶対に生徒たちは帰さない
1つ、震災の心のケアは沢山話をすることです
そして、あきらめないこと!
どんな嫌なことがあっても桜は咲き、朝は来るんだなぁ
|
 |
これらの写真を提供してくださった先生は写真を撮っているとき何かを背負ったような気がしたそうです。
目の当たりにしている地獄のような風景、目の前に広がる惨事とその臭い、後世に伝える使命を負ってしまったと感じたそうです。
|
 |
そして、この画像を提供してくださった先生にはどうしても撮れない写真があったそうです。
それは、がれきの山を呆然と見つめている人がいたのです。そんな時、ジャーナリストのような人はこの様なときこそファインダーを向け人々に伝えるのだろうと思いますが、先生にはできなかったそうです。
ファインダーを向けられなかった自分の心境を後世に伝えようと思った瞬間だったそうです。
|